日付、時間:2004年10月5日 23:34 
氏名:   K.S   
所在都道府県:  広島 
職 業:  主婦 
年 齢: 36歳      
性別:   female  
質問:
 初めて質問させていただきます。下の第1大臼歯を10才頃治療したのですが、それ
以降その歯の歯茎の腫れ、痛みなどを繰り返し最近ようやく治療しました。根尖病巣と
いわれ先生が歯を抜くかどうか迷われたほどひどかったらしいのですが根の治療をして
くださり、根の先まできれいになり薬もきちんと入ってるのをレントゲンで確認して一
ヶ月で治療が終わりました。
 しかし1ヶ月あまりたった今でもその歯の辺りや顎など重い感じは消えずその歯の下
のほうの歯茎から少しの膿が出ていたのでもう一度診察してもらったところ、先生は見
ただけで「どこも悪くない、膿がでているようにはみられない、押せば血が出るが歯ブ
ラシか何かで傷がついたのだろう、おそらくストレスで歯が重いのだろう」と言われ、
ストレスのせいかと安心したのですが、その後一週間たっても重い感じは消えず、膿も
二日に一度くらい少し溜まります。
 とても気になるのですが何ともないといわれたのでまた診てもらうのをためらってい
ます。様子をみていていいのでしょうか。転院したほうが良いのでしょうか。四六時中
歯のことばかり気になり、不安でしかたありません。

 適切な根管治療が為されなかったということ、その事実を認めないような先生にいくら
頼んでもムダです。適切な根管治療を行なってくれる歯医者に転院すべきです。
 答える方は簡単だけど、現実問題適切な根管治療を行なってくれる歯医者が何処に
いるのかが問題です。10軒に1軒くらいはあると思いますが、何処がいいのか探し当てる
ことは至難の業のようです。この件に関しては、大学病院とてかなり当てにならないけ
れど、確率が高いのは大学病院の歯内療法科(第* 保存科)です。歯内療法学会の認定
医も有望かも。